フードバック(food back)でポイント還元!口コミや評判は?

【PR】

(株)YUKARIが運営する「フードバック」(food back)は、大都市圏を中心とした飲食店予約サイトです。
コース料理などを予約することで、最大30%のポイント還元が受けられます。

また、フードバック(food back)の年間利用回数・金額が増えると、翌年のランクがアップします。
ランクが上がると還元率もアップする特典がつきます。

フードバック(food back)で貯まったポイントはドットマネーに変換できますし、ドットマネーは、現金やマイルなど、50種類以上の交換先と提携しています。
このため、幹事などを中心に人気となっており、口コミでも評判となっています。

フードバック(food back)の特徴まとめ

フードバック food back 特徴

フードバック(food back)の特徴をまとめました。

大都市の飲食店を対象にした予約サイト

フードバック(food back)は、大都市にある飲食店を対象とした予約サイトです。
コース料理・貸切プラン・宴会プランなどの予約が中心ですが、アラカルトでも対応可能な店舗もあります。

2024年12月時点では、関東(東京・神奈川・埼玉・千葉)、愛知、大阪、福岡などが対象となっています。
店舗によって予約できる最少人数は異なります。

完全無料

フードバック(food back)は、入会費や月会費・年会費などが一切不要です。

使わない時期があっても一時休会・退会などをする必要がありません。

ポイント獲得する際に店舗内での手続きは不要

フードバック(food back)で飲食店を予約し利用する際、店内でポイントを獲得するための特別な手続きは一切不要です。

予約した飲食店で支払いを済ませた後、マイページから利用申請を行うことで、ポイントが通常1週間以内に付与されます。
利用申請の手続きを忘れるとポイントは付与されません。

アラカルト注文・貸し切りの際は、マイページからの利用申請に加えて、領収書やレシートの提出が必要です。

金額・評価などでランクアップ

ランク

フードバック(food back)で飲食店を予約し利用すると「経験値」を獲得できます。
獲得できる経験値の量は、金額・店舗側の評価によって変動します。

入会時は最低ランク(ブロンズ)からスタートしますが、1年間(1/1~12/31)に獲得した経験値によって、翌年のランク(ブロンズ・シルバー・ゴールド)が決まります。

なお、年の途中で達成条件を満たした場合には、その場で上位ランク(ブロンズからシルバー、シルバーからゴールド)に上がります。

ランクでポイント還元率が決まる

ランク ポイント還元率

フードバック(food back)では、ランク(ブロンズ・シルバー・ゴールド)によってポイント還元率が変わります。
同じ飲食店で同じコースを予約しても、ポイント還元率は「支払金額の16%(ブロンズ)~30%(ゴールド)」と大きな差がでます。

なお、各種キャンペーンなどによって、通常よりもポイント還元率が高くなる場合もあります。

アラカルト注文の場合は、ランクに関係なく一律15%還元となります。

ポイントはドットマネーに交換可能

フードバック(food back)で獲得したポイントは、(株)サイバーエージェントが運営する「ドットマネー」に「1ポイント=1マネー」換算で交換できます。(等価交換)

ドットマネー
ドットマネーでは、お手持ちのポイントをドットマネーにまとめて、現金やAmazonギフト券、nanacoなど電子マネーに1マネー=1円で交換できます。手数料無料・業界NO1交換レートのポイント交換サービスです。アメブロ、ゲームで簡単にためるこ...

ドットマネーは銀行振込で現金にできますし、その他にも「50種類以上のポイント・電子マネー」に交換することができます。
変換先によって、手数料や還元できるポイント単位などが変わるため、あなたにベストな変換先を選ぶといいでしょう。

フードバック(food back)で獲得したポイントをドットマネーに交換する際、330ポイント分の交換手数料が発生します。(2025年1月時点)

フードバック(food back)の口コミや評判は?

フードバック(food back)を利用した人たちの口コミや評判などをまとめました。

悪い口コミ

地方都市だと予約できる店がまったくない
引用元:インタレスト・ウォッチ

良い口コミ

幹事業務は初めてでしたが、Food Backのおかげでスムーズに進行できました。
ポイントをPayPayに交換して、普段のランチ代に使っています!
引用元:生活に+αを!!

先日はfood backというサイトを使い、友人と飲みに行ってきました。
友人との飲み会では使ったことはあるのですが、サシでの飲みには使ったことがなかったのでサシ飲みでも使ってみました。

お酒含め、お会計が6600円でキャッシュバックが990円でした。
結果一人3000円以内で飲み食いできて大満足でした。
引用元:ちゅんちゅんの何気ない日常

飲み会の幹事は報われない役割なのだ。
そんな飲み会の幹事が報われるためには、food back(フードバック)を使うしかない。

このサービスであれば、幹事の仕事をすることでポイントを貯めることができ、最終的にはそのポイントを自分で使うことができる。
幹事ならば使わない理由がないさえ言っていいサービスがfood back(フードバック)だ。
引用元:グループマッチング研究所

フードバックを利用してみました
3500円のコース、10名で予約!
初めて使うお店でドキドキしましが、コスパの良さに驚きました
利用者に嬉しいサービスが盛りだくさん
掲載されているお店の数も増えていて、また利用します
引用元:食べるの大好き♡こむぎこ。のブログ♪

まとめ

フードバック(food back)は無料で会員登録できますし、会費などの支払いもありません。
気軽に利用できます。

その上、飲食店を予約して利用するだけで最大30%ものポイント還元が受けられます。
貯まったポイントはドットマネーに交換できるので、現金から電子マネー、マイルなど、さまざまな使い道から選べます。

このため、フードバック(food back)はm利用金額・人数が大きくなりがちな宴会・コンパなどの幹事からの評判が良く、口コミでも満足している人が多かったです。

>>フードバック(food back)の会員登録はこちら