WAKUYAは、運営元が培ってきた建築の「型枠技術」から生まれたインテリアブランドです。
モルタルが持つ静謐な質感と、木や鉄などの異素材とを掛け合わせた「構造美・素材感」を重視しています。
WAKUYAのモルタルインテリアは、植物関連用品・デスク周辺用品などを展開しています。
すべて職人が1品ずつ手作りしており、感度の高い暮らしに寄り添って「呼吸するような空間」を静かに演出します。
このため、WAKUYAのモルタルインテリアは口コミでも評判となっています。
おすすめできるインテリアなのかどうかを調べました。
WAKUYA モルタルインテリアの特徴まとめ
WAKUYAのモルタルインテリアの特徴をまとめました。
型枠大工のノウハウを活用
WAKUYAを製造する(株)松田工業は、岡山県内を中心に型枠工事の施工を行っています。
このため、コンクリートの建造物の強度や美しさを決める技術者(型枠大工)が在籍しています。
この型枠大工のノウハウや経験、実績などを活用することにより、WAKUYAのモルタルインテリアが生まれました。
松田工業(株)は、MC機・NC機を使用した金属部品の加工・製作などを行っています。
構造美・素材感を重視
WAKUYAのモルタルインテリアは、モルタルが持つ静謐な質感と、木や鉄などの異素材とを掛け合わせた構造美・素材感を重視しています。
「余白・無骨さ・ミニマルな存在感」というコンセプトのもと、ミニマルで無骨なデザインで、感度の高い暮らしに寄り添って「呼吸するような空間」を静かに演出します。
ラインアップ
WAKUYAのモルタルインテリアは、2025年8月時点で以下のラインアップを展開しています。
- Gardenシリーズ(植物関連用品)
- OFFICEシリーズ(デスク周辺用品)
- interiorシリーズ(その他インテリア用品)
小ロット生産のため、一時的に売り切れていたり、販売状況・リニューアルなどによって販売を終了している場合があります。
職人による手作り
WAKUYAのモルタルインテリアは、専門の職人(型枠大工)が、すべて手作りで製造しています。
なお、モルタルの特性上、性能面での差はありませんが、どうしても色味や質感に個体差が出てしまいます。
また、気泡や表面の荒さなども出ますが、1品ずつに異なる個性として楽しめます。
WAKUYA モルタルインテリアの口コミや評判は?
WAKUYAのモルタルインテリアを購入した人たちの口コミや評判などをまとめました。
悪い口コミ
価格が高めなので、頻繁に複数購入するのは躊躇します
引用元:たまのベストライフ
本物のモルタルは重い
引用元:Alba Luce
良い口コミ
無機質なモルタルとミニマルなフォルムが本当に素敵。
部屋に置くだけで空気が変わり、心まで整う感覚があります。
来客にも必ず褒められます!
引用元:note
私自身、友人の新築祝いにWAKUYAのキャンドルホルダーを贈ったところ、大変喜ばれました。
「自分ではなかなか買わないけれど、もらうと嬉しい」、まさにそんな逸品だと思います。
引用元:Trend Watcher(トレンドウォッチャー)
木目や布はフェイクでも雰囲気を出せることがありますが、モルタルだけは「本物でないとだせない質感」があります。
プラスチックや樹脂では再現できないスタイルを再現することができます。
引用元:暮らしの世界樹
まとめ
WAKUYAのモルタルインテリアは、すべて職人が1品ずつ手作りしています。
口コミでの評判もよく、おすすめする人が増えています。
なお、WAKUYAのモルタルインテリアは生産量が少なく、在庫切れ・売り切れになる場合もあります。
ほしい物があれば、在庫のあるうちに購入するといいかもしれません。