養育費保証PLUS(養育費保証プラス)は、離婚後の養育費の未払い・不払い分を建て替えるサービスです。
離婚協議書・債務名義書の有無によって異なりますが、最長で1年分~3年分の養育費相当分が受け取れます。
なお、養育費保証PLUS(養育費保証プラス)の利用には費用が発生します。
初期費用として養育費1ヶ月分、月額費用は養育費の3%(最低1,000円)が必要になります。
このため、養育費保証PLUS(養育費保証プラス)は口コミでも評判となっています。
おすすめできる養育費保証サービスなのかどうかを調べました。
養育費保証PLUS(養育費保証プラス)の特徴まとめ
養育費保証PLUS(養育費保証プラス)の特徴をまとめました。
養育費の未払い・不払い分を建て替え
養育費保証PLUS(養育費保証プラス)を利用することで、養育費の未払い・不払いのリスクに怯えることなく、安定的に受け取れるようになります。
離婚する際、公正証書や調停・裁判などで養育費の取り決めを行っても、養育費が未払い・不払いになる場合が少なくありません。
厚生労働省の「全国ひとり親世帯等調査」によると、養育費を受け取れていないのは全体の72%という高さです。
参考:https://www.mhlw.go.jp/toukei/list/86-1.html
公正証書や離婚裁判・調停などによる債務名義書があれば、相手の預金や給料の差し押さえなど、法律による強制執行が行えますが、時間と手間がかかりますし、手続きを弁護士に任せる場合などの手数料も必要になるので、決して馬鹿になりません。
さらには、差し押さえを回避するためのノウハウも広まっており、差し押さえそのものが失敗したり、回収が十分に行えない場合もあります。
相手が行方不明の場合などは申込不可
養育費保証PLUS(養育費保証プラス)を利用するには、離婚相手に関する、以下の情報を提供する必要があります。
- 現住所(必要に応じて転居先)
- 電話番号(固定電話・携帯電話)
- 勤務先情報(働いている場合:名称・住所・電話番号・年収など)
このため、離婚相手が行方不明・音信不通になっていたり、すでに未払い・不払いの養育費がある場合などは、養育費保証PLUS(養育費保証プラス)を利用できません。
最長3年分の未払い・不払い養育費を立て替え
養育費保証PLUS(養育費保証プラス)では、最長3年分の未払い・不払い養育費を立て替えます。
未払い・不払い養育費の立て替え可能な期間は、以下のようになっています。
債務名義書あり(養育費保証加入同意なし):最長2年分
債務名義書あり(養育費保証加入同意あり):最長3年分
離婚協議書は、公正証書になっていない「離婚に関する取り決めをまとめた書類」を指します。
債務名義書は、公正役場・離婚調停・離婚裁判で作成した公正証書であり、法的拘束力がある書類を指します。
初期費用・月額費用の支払いが必要
養育費保証PLUS(養育費保証プラス)を利用する際、以下の初期費用・月額費用が発生します。
月額費用:養育費1ヶ月分の3%(1,000円未満の場合は1,000円)
契約した初月は初期費用のみとなり、月額費用は発生しません。
月額費用は、契約後2ヶ月目から、事前に取り決めた養育費の支払い期間の完了、もしくは、養育費保証PLUS(養育費保証プラス)を解約するまで、発生します。
自治体の窓口に問い合わせてください。
仕事探し・お部屋探しなどをサポート
養育費保証PLUS(養育費保証プラス)の利用者は、仕事探し・お部屋探しのサポートが受けられます。
その他にも、さまざまな暮らしのサポートが受けられるため、生活が不安定になりやすい片親生活の安定化を促します。
養育費保証PLUS(養育費保証プラス)の口コミや評判は?
養育費保証PLUS(養育費保証プラス)を利用した人たちの口コミや評判などをまとめました。
悪い口コミ
申し込みをした後、厳正な審査を経て契約となります。
申し込みをすればだれでも利用できるサービスではありません。
引用元:家族のためのADRセンター
養育費保証事業は弁護士法に違反する非弁行為に該当する、つまりは「違法」ではないかという議論があります。
他人の権利を譲り受け回収することができるのは原則として弁護士や司法書士などです。
そうでなければ民事介入暴力などのおそれがあるからです。違法と判断される可能性のあるサービスを行っている事業者を利用した場合、利用者自身は罪には問われないものの、事業者が養育費保証サービス事業から撤退し、契約途中で養育費保証サービスを受けられなくなる事態も想定されます。
この場合、既に支払った保証料が返還されない恐れもあります。
引用元:離婚弁護士相談ナビ
良い口コミ
認知度が低いサービスだと思いますが、上場企業の運営なので信用できますね。
また、毎月「養育費の入金」を心配しなくてもいいので、有難いですよね。
引用元:話題のタネさがし
養育費プラスを利用しているものです。
地元の行政書士のおすすめという事で安心感もありました。
分からない事だらけでしたが丁寧に対応して下さりとてもありがたかったです。
現在は毎月養育費の入金があります。
やってみて分かる事ですが、精神的な不安が無いことは何よりの幸せです。
いつも暖かいお言葉も担当者からたくさんいただきました。
おかげさまで子供たちと幸せに暮らしております。
引用元:養育費保証会社の評判やクチコミ情報
養育費の支払いが滞った時に裁判所の手続きがすごく面倒でした。
養育費サービスに加入することで気持ちが楽になりました。
引用元:マガジンサミット
まとめ
養育費保証PLUS(養育費保証プラス)を利用すると、費用は発生しますが、養育費の不払い・未払いのリスクを回避できます。
事前相談は何度でも無料で行えますし、離婚前の段階から利用できる場合もあるため、まずは問い合わせてみるといいでしょう。